メニュー表示/非表示

ほうじ茶

1. 番茶

番茶とは、夏以降に摘まれた三番茶や四番茶、秋口に摘まれる秋冬番茶、また煎茶ではじかれた大きく成長した茶葉を用いて淹れるお茶、もしくはその茶葉。ほうじ茶として飲まれることが多い。

若葉ではなく成長した葉を使うため、タンニンが多く、逆にカフェインは少ない。

1.1. 一番茶、二番茶…

その年、最初に育成した新芽を摘み取ったものを一番茶および新茶という。時期としては八十八夜、つまり立春から88日目で5月1日2日の周辺。以降、摘み取った順に二番茶、三番茶と続く。また9月下旬から10月上旬にかけて、時期の栽培に向けて枝を整形するために摘まれた茶葉を秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)と言う。

2. ほうじ茶

煎茶や番茶を焙(ほう)じる、つまる焙煎したお茶。茶葉を炒ることで香ばしさを出し、苦味、渋みを飛ばす。

3. 淹れ方

煎茶と比べて茶葉1枚あたりのかさが大きいため、茶葉は多めに用いる。

100℃近いお湯を用い、抽出時間は約30秒と短い。湯冷ましなどは使わずに沸騰したお湯を直接急須に注ぐ。焙煎することでタンニンが壊れるため、熱いお湯を使っても苦味が出過ぎない。

下位ページ